アトピー発症の原因や悪化する原因については、日々研究が続けられています。
そんな中で、アトピーが慢性化してしまう原因がついに発見されたんだとか。。。!!
アトピーの原因は神経細胞?!
そんなアトピーの原因について紹介します。
アトピーが慢性化する原因を発見!!
(引用元:http://www.yakuzaishi-kyujin-job.com/)
2015年4月にアトピーの原因は黄色ブドウ球菌であることが分かりましたが、痒みの慢性化の理由はまだ判明していませんでした。
しかし、2015年7月に痒みの慢性化のメカニズムが研究で明らかになったのです!!
アトピーの慢性化の仕組みさえ理解してしまえば、改善方法も見えてくるはず。。。!!
今回はそのメカニズムについて詳しく紹介してきたいと思います。
抗ヒスタミン薬では慢性的な痒みは改善しない!!
(引用元:http://allergy-kaizen.sakura.ne.jp/)
そもそも痒みというものは、皮膚に付着したり体内に入り込もうとしている外敵を掻いて取り払ってくださいという身体からのサインです。
これがアトピーの痒みの正体です。
しかし、アトピーによる痒みは、外敵を除去するどころかさらに皮膚炎を悪化させ痒みを強くさせてしまいます。
「強い痒み→引っ掻く→刺激で皮膚炎が悪化→強い痒み→引っ掻く」という悪循環です。
痒みを止める薬として抗ヒスタミン薬が使用されることがあります。
抗ヒスタミン薬とは、痒みを引き起こすヒスタミン受容体を遮断し、痒みを抑える薬です。
アトピーによる痒みは、アレルギー反応によって生じることもありますが、慢性化した痒みはアレルゲンの接触に関係なく続きます。
そうなると、抗ヒスタミン薬を使用しても痒みを抑えることはできません。
慢性化した痒みを抑える治療薬は??
アトピーの治療は、ステロイド薬で症状を抑えつつ、肌のバリア機能を高めるために保湿をするのが一般的な方法ですが、これだけでは治らない人も数多くいます。
世界には慢性的な痒みに悩まされている人が数千万人いると言われています。
慢性的な痒みは、単に痒くなるだけではなく、睡眠障害や精神的なストレスを引き起こします。
生活の質を落とさないようにするためにも、この痒みを適切にコントロールする必要がありますよね。
現在の治療薬ではそれは不可能でしたが、今回の研究で痒みを慢性化させるメカニズムが解明されました。
治療薬の開発に一歩近づいたのです!!
研究で明らかになった「グリア細胞」とは?
(引用元:http://www.anatomy.med.keio.ac.jp/)
今回の研究で、痒みが慢性化して続いている皮膚には「アストロサイト」というグリア細胞の一種が活性化していることが明らかになりました。
さらに、このアストロサイト内のSTAT3という遺伝子がリポカリン2というタンパク質を盛んに作り出していることも分かりました。
このSTAT3の動きを阻害したところ、アストロサイトの活性化が抑えられ、モデルマウスによる引っ掻き行為も抑えられるようになったとのことです。
新しいアトピー治療薬の開発へ!!
(引用元:http://www.chgh.org.tw/)
これまでアトピーの研究は皮膚を中心に行われてきましたが、今回の研究で神経系細胞の活性化が原因ということが判明し、痒みのメカニズム解明に大きく近づきました。
現在、アストロサイトやリポカリン2を抑制する作用がある薬がないか研究が進められています。
いずれは薬だけでアトピーが治る時代が来るかもしれませんが、今は食事の見直しやスキンケアの徹底などの基本的な対策が必要と言えるますね!!